各種検査
各種検査
*各種検査を受ける方は、午前中は11時まで、午後は3時までに受付して下さい。
尿糖検査は、血糖の状態を調べる簡易検査です。空腹時に尿に糖が出て陽性になる場合は、糖尿病がある程度進行している可能性が高いので、詳しい血糖値の検査が必要です。
自動尿分析装置で尿の迅速解析ができます。糖尿病の腎臓合併症を調べるための微量アルブミンを測定できます。
血糖値をはかることは、糖尿病治療には必要不可欠な検査ですが、血糖値は採血をする時間によりかなり大きく変わってきます。空腹時、食後、前日の食事の内容などによって数値も変わってきますので、下記のように検査のタイミングをわけて測定いたします。
当院では、基本は、随時血糖での受診をおねがいしておりますが、食事の時間と食後何時間での採血かはお聞きしますので、ご協力よろしくお願いします。
10時間以上絶食した空腹の状態で測った血糖値で血糖値が最も低くなる値です。
検査当日の朝食を抜いた空腹の状態で採血し、血糖値を測ります。早朝空腹時血糖値が126mg/dL以上ある場合は、「糖尿病型」と診断されます。
食事をとってから2時間後に血糖値を測ります。
食後インスリンの分泌が足りなかったり分泌されるタイミングが遅い人では、食後の血糖値がすぐに下がらず、高い値になることがあり、これを食後高血糖と呼びます。2型糖尿病では、糖尿病の初期段階によくみられます。HbA1cが高くなくても、食後高血糖がみられることもありますので、食後高血糖は重要な検査の1つです。
食事の時間と関係なく測定した血糖値です。
正常の場合は140mg/dLを超えることはありません。随時血糖値が200mg/dL以上ある場合は、「糖尿病型」と診断されます。
HbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)は、血液中の赤血球にあり、全身の酸素を運ぶヘモグロビンの特定部位に余った糖がくっついたものです。高血糖になり、血液中の濃度が高い状態が続くと、HbA1cも徐々に増え、一度結合すると120日間は血液中に存在します。血糖値は、食事や運動で随時変動しますが、HbA1cは過去1ヶ月~2ヶ月の血糖のコントロールの状態(平均)を反映するため、大きく変動しません。そのため、HbA1cが高ければ慢性的な高血糖状態にあることがわかります。
・HbA1c値は、これまで「JDS値」で記載されていましたが、2012年4月1日から「NGSP値」で記載されるようになりました。例えば、NGSP値での6.5%は、従来のJDS値では6.1%に相当します。これまで日本で広く使用されてきた「JDS値」は、日本以外のほとんどの国で使われている「NGSP値」に比べると、「0.3~0.5%低い」という差がありました。この差を解消するために、NGSP値で記載されるようになりました。
グリコアルブミンは、HbA1cと同様に過去にさかのぼって、血糖のコントロールの状態を知ることができる検査です。
グリコアルブミンは、血清蛋白の主要成分であるアルブミンが糖化したもので、血液を流れている間に徐々に糖と結合してできるため、グリコアルブミンを測定することで、過去2週間の血糖値のコントロール状態がわかります。基準値は11~16%ですが、グリコアルブミンは、高血糖の状態が長く続くほどより増えていくため、糖尿病で血糖値の高い状態が続くほどグリコアルブミンの検査値は高くなります。
安静時の12誘導心電図検査を行います。不整脈や狭心症の簡易検査です。また糖尿病神経障害(CVRR)の評価も可能な装置です。
C型肝炎ウイルスに感染しているかどうかは、血液検査によって調べます。
検査は血液中にHCV抗体があるかどうかを調べる「HCV抗体検査」と、HCVの遺伝子を調べる「HCV-RNA検査」を併用して行います。
ウイルスが身体に入ると、ウイルスと戦うための抗体が体内につくられます。HCV抗体があるといういことはウイルスがいることを示しています。また、抗体はウイルスがいなくなった後もつくり続けられます。つまり、検査で陽性反応(抗体がある)を示した場合、「ウイルスがいる状態(感染状態)」と「排除された状態(感染既往)」があるわけです。感染既往の場合は体内にウイルスがすでにいなくなっているので、C型肝炎の心配はありません。
2002年4月からは、40歳以上の人に対して住民検診などでもC型肝炎の検査を受けることができるようになっています。
詳しくは、かかりつけの医師やお住まいの市区町村の保健窓口等にお尋ねください。
腎臓病は無症状のことがほとんどなので、尿検査は非常に重要な情報を与えてくれます。尿は、腎臓で作られて、尿管、膀胱、尿道を通って出てきます。この通り道のどこかに問題があると、尿に異常がみられます。
健診で行われる尿検査では、尿蛋白、尿潜血、尿糖がわかります。それぞれ蛋白質、赤血球、糖分を検出しますが、これらは体に必要なものですので、通常尿に出てくることはありません。なんらかの問題があったときに尿から検出されることになります。
検査の対象となる病気は、脂肪肝・肝のう胞・腎のう胞・肝血管腫・胆石・胆のうポリープ・腎結石などの良性疾患・肝臓癌・胆のう癌・腎癌・膵癌など悪性腫瘍性病変などです。
この検査は痛みもなく、放射線での被ばくの心配などもありません。